個人的なメモを記していくためのページです。
不法でないアクセスでアクセス元を追跡することはどこまで許容されるか。アクセス元の会社に営業をかけるのは許されるか。プライバシーポリシーが表示されていればOK?
fjの衰退の一因として投稿者を雇用する組織に対する通知がある。fjの議論の中で気に入らない相手に対し、議論で応じるのではなく相手の所属する会社へメールして例えば「勤務時間にこんなことをしている」などとと知らせた。それが「勤務時間内」であるかどうかにかかわらず許されことかどうかは会社の規則によるものでその通報者や第三者にはわからない。しかし結果としてfjに参加する組織、投稿者の減少をまねいた。
「なんとなく..」の人の行動は結果としてインターネットの危機をもたらす。なぜならえらいひとが「いんたーねっとはべんじょのらくがき」といっていることから落書きくなったらインターネットがなくなってしまうから。
「荒らし」でないものを「荒らし」と呼んでいる。今回のものは「名誉を毀損する不適切な書き込みが何度か行なわれた」のであって「荒らし」ではない。「荒らし」は行為が繰り返され、掲示板、日記等の運営に支障がある場合に用いられる俗語、慣用表現だ。俗語を業務上の文書で「荒らし」という言葉を使うのは俗語を使うのは適切だろうか。
「荒らし」でないものを「荒らし」と呼ぶことは自分の立場に影響する。情報提供者が「荒らし」と呼んだ出来事が情報を受け取った側にとって荒らしでない場合に、情報を受け取った側は情報提供者の判断能力に疑問を持つことも考えられる。ただ文化的な差異から単語の使い方が違うのかもしれない。しかしそうであっても情報提供者が互いの文化的背景の違いについて無関心なようであれば、それ以降の意思疎通が難しいと思われても仕方ない。
?
# ping 169.254.26.123 PING 169.254.26.123 (169.254.26.123) from 169.254.26.122 : 56(84) bytes of data. 64 bytes from 169.254.26.123: icmp_seq=0 ttl=128 time=1.002 msec 64 bytes from 169.254.26.123: icmp_seq=0 ttl=128 time=1.004 msec (DUP!) 64 bytes from 169.254.26.123: icmp_seq=1 ttl=128 time=502 usec 64 bytes from 169.254.26.123: icmp_seq=1 ttl=128 time=508 usec (DUP!) 64 bytes from 169.254.26.123: icmp_seq=2 ttl=128 time=505 usec 64 bytes from 169.254.26.123: icmp_seq=2 ttl=128 time=511 usec (DUP!)とパケットが重複している。ノートで使っていてループバックコネクタを使っていたのだが今まではこんなことは無かった。ちゃんとハブを通してネットワークにつないでやると大丈夫。うーむ。
技術情報の公開にかまわないが、
自分の力量も知れ。プロならば無料のドキュメントを提供する必要はない。不適切な文書の公開は逆営業になる
ISPは仲介にあたって文書を直してくれたりはしない。
18禁サイトの管理者は ed.jp からのアクセスを通報すべきか
アクセスを全て公開することは
アクセス元と競争関係にある別の組織にアクセスログを開示することは
「荒らし」の俺定義
無用な煽動、なぜ通報しないのか。
プロバイダ責任法
「追い込み」といのは「荒らし」に対する皮肉
* やっとgoogleのインデックスに登録された
IPアドレスをもとに、ユーザーの地域(都道府県、市外局番)やインターネット接続に利用している接続回線の種類を判別http://www.arearesearch.co.jp/ip-kensaku.html
これは個人の日記だ。個人の責任で余暇に書いている文章だ。個 人が気軽に書いている日記なのだから、読者はあまり本気で信じてはい けない。組織の重厚な判断の下で慎重に書かれているのとは違うのだ。 読者自らが再検証し、それが何を意味するか読者自身が考察するという のが、他人の日記を読むときの心得だろう。http://www.mtaka.com/~takahata/diary/?date=20030713#p05
何でもかんでも信じないように と言うのを、やっぱり自覚しなきゃいけないんだろうな。あのサイトに こう書いてあるから、こうやったらうまくいくんじゃないかとか、何々 のやりかたはここに書いてあった方法でできるらしいとか。実際その通 りにやってみて、もし大変な事になったとしても、誰も責任は取ってく れない。それが正解だという保障もないし、もしその方法を実行してみ て失敗しても、違うじゃないかと言って元のページの作者に文句を言う のも御門違いもいい所。日記なんてのは、最も簡単にその人の妄想を発 表できる仕組みだと思うし。最終的に判断するのは自分自身。責任を転 嫁するなんてのはもってのほか。
高木さんの日記で「組織の重厚な判断」の判断という言葉がでてくるのは預金者の財産を預かる銀行がその預金者の財産を危険にさらすやり方でオンラインバンキングを運用していることへの皮肉だろう。
高木さんの文章では日記を個人の責任で書いているということと、読者がどうすべきか(どうして欲しいか)を述べている。一方なんとなくの方は「元のページの作者に文句を言うのも御門違いもいい所」という表現で作者の態度も暗示している。
駅の券売機でパスネットカードを買おうとして戸惑ってしまった。券売機の上(頭を上に上げる方向)にはパスネットカードが買えるという掲示があるのだが、券売機の表示にはどこにもカードを買うボタンが見当たらない。券売機はLCDの画面上を指で触れて操作するタイプ。で窓口で買ったのだがついでに券売機での買い方も聞いてみた。そうしたら売り切れの場合はボタン自体が消えてしまうことがわかった。見ていた券売機の隣のものにはちゃんとカードを買うためのボタンが表示されていた。
この操作系は良くないと思う。売り切れならそう表示してくれれば隣の券売機を試したと思うのだが。
_ tito [ampmにある三井住友銀行のATMにも同じ設計があった。タッチスクリーンに表れる「引き出し」のボタンが消えてしまって..]
MSから招待されたのでベガスに行ってきます。
keyword: security appreciation event ghostbar appetizers beverages parms hotel
http://www.google.com/search?q=%90V%82%B5%82%A2%83y%81%5B%83W1&hl=ja&lr=lang_ja
議論を行うメンバーの資質に差がありすぎると議論にならない。これは匿名に限ったことではない。
匿名では議論が成り立たないのか?議論を妨害する意思に基づいて行動する者(達)がいるのか区別がつかない。
http://slashdot.jp/articles/03/07/27/0650211.shtml?topic=75
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/06/06/1055203&topic=104&mode=thread
http://www.jreast.co.jp/press/20000608/index.html
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=83F53BE9-28FA-40E8-8EC2-631504EF5E26
_ tito [ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせる方法 http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc..]
_ tito [ ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせる方法 http://www-6.ibm.com/jp/domino04/p..]