個人的なメモを記していくためのページです。
現物もっていかなくてもわかるだろうと思っていったらmm単位で種類があって びびった。良く見ると棚の端っこの方、今のと似たのがあったのでそれ買って帰る。 幸いピッタリだった。
ところでゴム栓のパッケージ自体が排水口自体のモデルになっていて現物あわせで 適切なものが選べるというのは特許物だと思った。
コールバック関数って名前が良くないと思うときがある。関数を登録する処理とコールバック関数が同じスレッドで実行されならいいけれど、別のスレッドで実行され場合はコールバックというよりは処理の押し付けだと思う。前者はたとえばメッセージディスパッチから呼ばれた関数でコールバック関数を登録すると、必要なときにその関数をディスパッチが呼んでくれるもの。後者は非同期のI/Oなどとか。
どうでもいいんだけど検索で 一つ上のフォルダを開く を選択した状態でステータスバーが文字化け。
別にpodcastingではなくてmp3直接聞いてもいいんだけど。教授会セミナー | 東京大学 先端科学技術研究センター
毎月やっているといいつつ最新が7月のものなんだけど「他者の観察による行動の促進・選好過程におけるpostdictiveな側面」を通勤の電車の中で聞いた。非常に面白かった。意識のセツナサを感じる。
使うつもりが無いのにちょっと触っただけとか、振動を拾って意味も無くディスプレイが省電力モードから抜けるのいやだなぁというときマウスをひっくり返しておくとか していませんか。そういうときにホールドスイッチがあると便利。
_ tito [超常現象の謎解き 記憶篇 ttp://www.nazotoki.com/step2.html も興味深い。(via ..]