tdiaryを動かそうとしてはまったのでメモ。 rubyのインストールやtdiaryのことについては触れていません。
|
新規作成 仮想ディレクトリ |
| 図1(640x480 16184b) |
|
ウィザードが開きます。 |
| 図2(562x348 8919b) |
|
仮想ディレクトリ エイリアスの作成。ここの名前を tdiary にすると http://localhost/tdiaryになります。 |
| 図3(560x347 6721b) |
|
WEB サイトのコンテンツのディレクトリのパスを指定します。そういえばなんで フォルダという表記でないだろう。 |
| 図4(560x346 6322b) |
|
アクセス許可を設定します。「ISAPIアプリケーションやCGIなどを実行する」に チェックを入れてください。tdiaryには「ASPなどのスクリプトを実行する」 は不要なのでチェックをはずしました。 |
| 図5(560x348 6804b) |
|
ウィザードが終わる 図のように tdiary という要素ができています。右クリッ クでプロパティを開いてください。 |
| 図6(640x480 14520b) |
|
[構成]ボタンを押してください。 |
| 図7(536x409 11364b) |
|
アプリケーションの構成 マッピング で [追加]ボタンを押してください。 |
| 図8(469x414 13258b) |